雨の日のロングヘア髪型アレンジ!うねうねやぺたんこ髪を解消!

雨の日のロングヘアはセットが大変?ロングヘアでも髪型アレンジをご紹介します!雨の日のお悩み、うねうねやぺたんこ髪を解消しましょう!雨の日のロングヘアってどうするのがいいのでしょうか?髪型のアレンジで可愛いものをご紹介!うねうねやぺたんこ髪を解消しましょう!
目次(目次を見るには表示をクリック!)
雨の日の髪型ロングヘアのアレンジ方法に悩んでる女子は多い!
雨の日って広がってしまったり、うねうねになってしまったり、ぺちゃんこになってしまったり・・・となかなか髪型が決まらなくて辛いですよね!
- 『せっかく作ったふわふわヘアもすぐに台無しに・・・。』
- 『湿気のせいで髪のボリュームがすごいことになっちゃった!!』
- 『完璧に仕上げたのにすぐに髪型が崩れてまくり・・・。』
こんな風に、がっかりしてしまったことはありませんか?
そこで、今回はそんな髪の毛を扱いにくい雨の日の髪型にすぐ活かせるロングヘアアレンジ方法をご紹介していきたいと思います!
雨の日の髪型がうまくスタイリングできない理由は?
まず、そもそも雨の日の髪型がうまくスタイリングできない理由はなぜだか知っていますか?
実は、これは髪のダメージが理由なんです。
髪が痛んでしまうと、キューティクルが剥がれてしまい、その剥部分から湿気をを吸収し、その水分がキューティクルの内側部分にため込まれるため、膨張してしまい、髪にうねりが起こってしまうのです。
また、その現象が全ての毛に均一に起こればまだまとまりはマシかもしれませんが、この膨張箇所はそれぞれの髪1本1本が異なる膨らみ方をしてしまうため、髪がよりボリューミーに仕上がってしまうということなんです!
雨の日の髪型でおすすめのロングヘアアレンジ方法は?
色々とお伝えしてきましたが、要は先ほどお伝えした日々のダメージにより髪の毛が雨の日の湿気でうねったり、ボリュームが出てしまったりするということです。
そのため、雨の日にできる対策としては、まとめ髪にするというのが一番手取り早い手だと言えます。
巻き髪で完結する髪型は、巻きがぺたんこになってしまったりしますが、アレンジ前のコテやヘアアイロンは重要な項目!
まとまるように髪を全体的に巻いた後にまとめ髪を作れば、ウネリやボリュームも気にならずに比較的綺麗なヘアスタイルを雨の日でも維持することができます!
それではここからは、雨の日に早速取り入れたい具体的なロングヘアアレンジ方法をご紹介していきたいと思います!
雨の日ロング:お団子ヘア
【低めお団子アレンジ】https://t.co/z3vgxq4AX2 セルフヘアアレンジ解説動画♪パパッとカンタン♪ 3分でできる♪ ミディアム・ロングヘアーにぴったりのヘアアレンジ #ヘアアレンジ #ヘアセット #ミックス巻き #お団子 #お団子ヘア #お団子ヘアレンジ #お団子アレンジ #ロング #ロングヘア pic.twitter.com/XAJ1xIJnzJ
— 代々木美容室ラフリジー (@Loufreasy_hair) 2019年8月29日
もっとも簡単に、強力に雨の日の髪の毛をまとめるのなら、低めに作るお団子ヘアアレンジがおすすめです!
しっかりとゴムで止めて、毛先までまとめ髪にすることで簡単に手軽に崩れにくい髪型を作ることができます。
湿気でうざったく感じがちな首元の毛もスッキリさせることができるので、見た目同様、体感も涼しく感じることができますよ!
パーマがかかっている女子はそのままくるくるするだけですぐ完成しますし、完成度をあげるのであれば、ストレートヘアの場合は、軽く巻くと、毛先などもしっかりゴムに巻きつけて落ち着かせることができるのでおすすめです。
このとき注意して欲しいのが、少し高めのお団子を作ると、その分形が崩れやすくなるという点です。
雨の日は、いつもよりも髪がゆうことを聞いてくれないので、高めの安定しないお団子を作るとボサボサヘアになってしまうこともありますので、注意してくださいね!
雨の日ロング:ピン留め前髪
雨の日は、前髪がキマらずに悩むことも多いですよね!
数センチ浮いてしまうだけでも、印象が大きく変わってしまう前髪は、雨の日には特に厄介な存在です。
そんなときは思い切ってピン留めをしてしまうのがおすすめ!
ピンでしっかりと固定してあげることでうねりやボリューム不足による前髪のバランスの悪さをしっかりとカバーすることができます。
とっても簡単なのに大きく印象を変えることができるので、是非試してみてください!
このときまとめるのは前髪の毛だけでもいいですし、これにトップの髪の毛も少しプラスしてみるのもバランスが変わって違う印象を演出することができますよ!
画像のような主張の強いピンじゃなくとも、黒ピンで固定してあげたり、ピンを隠して止めるだけでも髪型のフォルムは全然変わりますので、一度チャレンジしてみてくださいね♪
雨の日ロング:編み込みロングヘア
HUSTLE PRESS 8月号👗
水色ワンピースに編み込み三つ編み👧🏻💞
どーですか?#イコラブ pic.twitter.com/nWgvL5rLs0
— 瀧脇 笙古 (@shoko_takiwaki) 2019年8月27日
編み込みヘアアレンジは、髪を固定してくれる効果が高いので、髪が広がってしまうタイプの女子もぺたんこになってしまう女子も即効でお悩みを解決することができるお役立ちヘアアレンジです。
前髪が長いタイプなら、前髪も編み込んでしまえば、全てスタイリングで自分の思い通りのボリューム感を出すことができますよ♪
このヘアアレンジの際に気をつけなければならないのは、枝毛や切れ毛の処理です。
長い毛を巻き込んで作るヘアスタイルなので、短い枝毛や切れ毛はピンとまとめ髪から飛び出てしまう可能性が高いからです。
そういった髪が浮かないように、最初から全体にワックスを揉み込んでおいたり、仕上げにかみが飛び出してしまうところをワックスやスプレーでしっかりと抑えるようにしましょう!
雨の日ロング:三つ編みロングヘア
三つ編みさやほのまっじっでかわいかった😆💕💕💕💕紗耶ちゃんは膝ちょい上のタイトめなスカート、ほのぴはロングスカート履いててそれもかわいかったからぜひ全身のお写真もください!!! pic.twitter.com/Q9PdME3Bkp
— 🧡み#おつん👑🌼 (@mm_910_86) 2019年9月3日
編み込み同様、とっても役立つのが三つ編みのヘアアレンジ方法です。
三つ編みをするだけで髪のボリュームを抑えて綺麗にまとめることができますし、頭が小さく見えたり、おしゃれ度や女子っぽさをアップさせることができます。
結んだ後、少し毛を引っ張り出してエアー感を出すと、より今っぽく決まりますが、出しすぎると、雨の日は髪がよれて収集がつかなくなってしまうこともありますので、いつもよりもしっかりめに作ると良いかもしれません。
これも編み込みと同じく、ワックスなどで毛がハネたりするのを抑えるようにして整えてみてくださいね。
雨の日ロング:サイドポニーテールロングヘア
大阪全握ありがとう!
サイドポニーテール🐴💗12/23クリスマス公演🎄
1/1元旦公演🎍
の開催が発表されました〜✨明日もよろしくお願いします❣️#イコラブ pic.twitter.com/xYSeGwOrxS
— 山本 杏奈 (@yamamoto_anna_) 2018年11月24日
サイドで作るポニーテールアレンジはシンプルなまとめ髪なのにフェミニンに仕上がる人気のヘアアレンジです。
サイドに髪をゆるくまとめて(あまりきつく結ばないのがポイント)結んだあと、ゴムの位置に毛束を巻き付けて、ピンで留めれば完成なので、仮に髪型が崩れたとしてもすぐに直すことができます。
ロングヘアでないと成り立たないバランスの髪型ですので、やったことのない方は是非取り入れてみてください!
普段はダウンスタイルしかしないという女子にも取り入れやすい、縦のラインを強調しながらもまとめることができるお役立ち髪型です。
雨の日ロング:ポニーテール・くるりんぱヘア
剛毛さん待望😍髪が多くてもすっきりキマる✨簡単くるりんぱ💫
「ねじった部分が太くなる😭」
「ボリュームが出すぎてかわいくキマらない😩」
今までのそんな“剛毛さんあるある”も解消✨#くるりんぱ #簡単ヘアアレンジ pic.twitter.com/HdSXGpJBs4— @cosme公式 (アットコスメ) (@atcosmenet) 2019年9月3日
くるりんぱだけでできる簡単アレンジ。
後ろ姿にこなれ感が溢れ、
①トップから後頭部を分け取ります。
②ゴムでくくってほぐします。
③右サイドの毛束と左襟足の毛束を持ちます。
④結び目の左寄りの位置でゴムでくくります。
⑤くるりんぱをします。
⑥左サイドの毛束と右襟足の毛束を持ちます。
⑦結び目の右寄りの位置でゴムでくくります。
⑧全体をほぐして完成です。
雨の日ロング:捻るハーフアップ
世界1 巻き下ろしが似合う
世界1 ハーフアップが似合う
世界1 ポニーテールが似合う
世界1 ツインテールが似合う
笑顔が世界1可愛い渋谷凪咲ちゃん୨୧ pic.twitter.com/vDlD7nugfw— あかね*ゆるちゃん☺︎ (@_akane_niconico) 2019年8月30日
①トップに逆毛を立ててふっくらさせる
全体を緩めに巻いた後、6:4で分け目をとります。その後、
②こめかみの毛束をねじってハーフアップに
片サイドのこめかみの毛束をきつくねじり、
③ねじった毛束を指でつまんで適度にほぐす
アメピンで留めた部分を手で押さえながら、
雨の日ロング:クリップ・バレッタハーフアップ
手抜きハーフアップ୨୧⑅*.
今日は手抜きの日だなぁ🤔笑
iPadでアニメ見てるのは内緒だよ🤫 pic.twitter.com/GlstlpsxNu— るい (@Ru1nyan72nd) 2019年8月27日
無造作なのに乱れているように見えないトレンドの”こなれ”
- 32㎜のアイロンで、
髪の中間からリバースとフォワードのミックス巻きにしてベースを 作りましょう。 - ややウエットになるワックスなどのスタイリング剤を手に薄く広げ
、もみ込みながら髪をほぐしましょう。 - 顔周りに後れ毛を残し、
耳の上部分の髪をハーフアップにします。 - 髪を手ぐしで集めてからナイロンゴムで結びます。
- 結び目を押さえて、
その上やハーフアップの境目の髪を引き出します。 トップは最後に引き出すようにしましょう。 - 見えてしまっているゴムをバレッタで飾って隠して完成!
雨の日ロング:シニヨン
斜め下位置のふんわりシニヨン(*´∀`)ノ■
サイドを残したバックの髪を、ちょっと斜めの位置で一本に結び、ざっくり三つ編み。
三つ編みをシニヨンにしたあとサイドの髪をそれぞれシニヨンに巻き込むようにピンで止めるだけ。 pic.twitter.com/jiZKuN0Txm— ぱぁ。 (@m0603s0201) 2019年9月3日
シニヨンは見た目が難しくても、
雨の日にでもしっかりとまとまった感じが生まれるので、
三つ編みとロープ編みでできる簡単アレンジ。
①トップの毛をくるりんぱします。
②ゴムを持ってほぐします。
③サイドを合わせてくるりんぱします。
④ほぐします。
⑤下の毛を3等分にします。
⑥真ん中を三つ編みします。
⑦毛先を輪っかにしてゴムでくくります。
⑧三つ編みを上向きに巻いてピンで固定。
⑨サイドをロープ編みしてほぐします。
⑩お団子の上から巻きつけ完成です。
雨の日ロング:ハーフアップお団子高め
https://www.instagram.com/p/B_mqzd7gWjc/?utm_source=ig_web_copy_link
① 初めにコテで髪をゆるく巻いておきます。
② ゴムで結び、輪っかを作ります。
③ 輪っかを指でほぐしてラフに崩して、
トップのゆるふわな小さめお団子がとっても可愛いですよね!
雨の日ロング:ギブソンタック
https://www.instagram.com/p/B93ZIOvHHeP/?utm_source=ig_web_copy_link
ねじねじとくるりんぱで作るギブソンタック。
①顔周りの髪をねじり編みしてピンで固定します。
②逆サイドも同様に編み、先ほど編んだ上付近に固定します。
③襟足の毛をヘアゴムで結び、
④ほぐして完成です。
雨の日ロング:フィッシュボーンのローポニー
フィーシュボーンでできる簡単アレンジ。
写真左下をクリックし、
- トップからフィッシュボーンで編み込みます。
- 襟足部分まで編んだらゴムでくくります。
- 毛束を巻きつけゴム隠しをします。
- ほぐせば完成です。
そのままでも素敵なロングの髪型ですが、
すべてまとめていますので、湿気などにも強いため、
雨の日ロング:前髪編み込みアレンジ
三つ編みだけでできる前髪アレンジ。
①前髪を片側に寄せて三つ編みします。
②こめかみ部分を三つ編みしてほぐします。
③すぐ下のブロックも同様に三つ編み。
④金ピンで留めれば完成です。
雨の日ロング:くずし夜会巻き
引用:https://www.biteki.com/hair/hair-arrange/369907
バックにたっぷりボリュームをもたせたアレンジが新鮮!
①髪を大胆にねじってひとまとめにする夜会巻き。
②髪を後ろでまとめたら、
③髪全体がある程度まとまるまでねじったら、
④いちばん上と中間地点に、ピンを上から挿し込みます。
⑤最後に下から1本ピンを挿して固定は完了。
⑥後ろを押さえながら毛束を引き出します。
紹介は以上です。
巻かないアレンジはスッキリとした印象でオフィスでの好感度が高
梅雨の時期のロングヘアには、
上手にヘアアレンジをして、
それでは次に、他のテクニックについて紹介していきたいと思います。
見ていきましょう。
雨の日の髪型トラブルが発症しやすい人は・・・
上でご紹介した通り、つまり髪のダメージを抱えている人が雨の日に髪トラブルが発症しやすいというわけですが、その中でもこんな人は特に症状がひどくなりがちです。
自分が当てはまっているかどうかをまずチェックしていってくださいね!
ロングヘアでカラーやパーマをずっとしてる
多くの女性が当てはまることではありますが、ヘアカラーやパーマを繰り返してる女性は特に髪へのダメージを溜め込んでいるので、湿気により髪が膨張しまったり、うねったりする可能性が高いです。
これは、ヘアカラーやパーマをかける際に使われる、パーマ剤やブリーチ剤によるダメージのせいです。
パーマ液やブリーチ剤に含まれる成分は髪の表面で髪をコーティングしているキューティクルを剥がしてしまう効果があるので、毛髪内部の栄養分が流出し、またそこに湿気が入りこみ、悪さをしてしまうのです。
しかも、カラーなどは一度やると、綺麗な状態をキープするために何回も繰り返し行うことになりますので、髪の状態はなかなか改善することができないのです!
ロングヘアで外での活動が多い
また、普段から外での活動が多い女子も、髪にダメージを抱え込んでいる可能性は非常に高いです。
なぜ外で活動をしていると髪にダメージがあるかというと、紫外線が髪に悪影響を与えるからです!
実は、髪は顔の5倍以上も紫外線の影響を受けるとまで言われているんですよ!
顔には日焼け止めを塗るのに、髪には何もケアをしないなんて、実はかなり危険なことなんですね・・・。
紫外線を受けることで髪はキューティクルが損傷してしまいます。
そうなると、枝毛や切れ毛さえも引き起こしてしまうので、さらに髪はまとまりがなくなり、ボサボサゴワゴワの髪になってしまうというわけです!
ロングヘアでドライヤーで乾かしすぎ・ヘアアイロンを使う
ドライヤーでの毎日の乾かし方やヘアアイロンの使用も、髪のうねりやボリュームの元となるダメージを蓄積させる元となります。
髪の毛の80%はタンパク質で構成されているのですが、このタンパク質は熱に弱いという特徴があるので、ドライヤーやヘアアイロンの熱によってダメージを受けてしまうことが多々あるのです。
しかも、熱によりダメージを受けた髪は二度とは元の状態に戻らないという性質があるため、これによりダメージは蓄積していってしまいます。
雨の日のロング髪型のボリュームを抑える方法
ボリュームが出ちゃうタイプの広がり髪に悩んでいる女子におすすめの方法をまずご紹介して行きましょう。
保湿をしっかり
雨の日に髪のボリューム感がアップしちゃうタイプの髪質の女子におすすめな方法として、『保湿をしてあげる』という方法があります。
先ほども、髪が雨の日に広がってしまう理由は、キューティクルが剥がれたところから空気中の湿気が入ってきてしまうからだとお伝えしましたね。
そのため、広がりを防ぐにおすすめな対策は、最初から髪をしっかり保湿するということです。
そうすれば、キューティクルの剥がれを抑えることで、無駄な湿気が髪の内部に侵入して来るのを抑えることができます。
具体的な対策としては、髪を乾かす前に『洗い流さないタイプのトリートメント』を使うのがオススメです。
ドライヤーを使う前のタオルドライの状態で軽く一回塗ってから、ドライヤーを使った後の乾いた状態にももう一度塗ることでより強力しっかり髪を保護することが出来ますよ♪
普段から保湿力の高いダメージケア用のヘアマスクやヘアトリートメントで栄養を補って剥がれがちなキューティクルケアを行うのも大切なポイントです。
外出時は、オイルタイプのトリートメントを携帯して、広がりが気になった時にトイレなどでもつけるようにすると、髪の印象が格段に変わりますよ。
こんな簡単なことで髪の広がりは大きく抑えることができますので、是非ためしてみてくださいね!!
紫外線対策
さきほどもお伝えしたように、外出する頻度が高く、紫外線ダメージを受けやすい人は、髪にもしっかりと紫外線対策をするようにしましょう。
今は、UVカット効果のあるシャンプーやトリートメントも販売されていますし、スプレータイプの紫外線ケアアイテムで髪にも使用できるものもあります。
また、帽子や日傘などで髪への紫外線対策もするようにするとなお効果的ですよ!
雨の日のロングヘアのうねりを防ぐブロー方法
雨の日のうねりが気になる場合は、ブロー方法を見直すだけでも仕上がりを変えることができます。
実は、髪のうねりをうむキューティクルは温風によるブローで髪の表面が開いてしまうと湿気が髪に侵入してしまうので、逆効果の場合もあるんです!
そのため、うねりが気になる時は、冷風をあてることがおすすめなんです。
温風と異なり、髪の表面はドライヤー冷風をあてることで、閉じてあげることで髪がまとまりやすくなり、ツヤ感も出すことができるのです!
ドライヤーによるブローで最大限の効果を出すには、ドライヤーを充てる際は、後ろから前へ、髪を流したい方向に向かって当てながら整えていくと良いですよ♪
また、ボリューム感をおさえたい時は、上の方から下に向けて当てていくと毛量や、膨らみが落ち着くのでおすすめです。
雨の日の髪型は巻かないアレンジがおすすめ!
晴れの日でも雨の日でも、いつだって可愛くいたいもの。
しかし、
雨や湿気が多い季節は巻き髪が取れやすくヘアスタイルがキープし
そんな季節は「巻かないアレンジ」
雨や湿気が多い季節は髪の毛に余分な水分が含まれやすくなる為、
そこで今回は雨の日でも一日中可愛いが続くヘアアレンジ
巻かないアレンジは崩れにくいだけではなく、
雨の日は髪がぺたんこになってしまう人には
次に、湿気により髪がボリューム不足のぺたんこになってしまうタイプの女子におすすめの方法もご紹介していきます。
髪自体を強化するヘアケア
湿気が多い雨の日にぺたんこ髪になってしまうタイプの髪質の女性におすすめなのは、髪自体を強化するヘアケアです。
そもそも、ぺたんこ髪になってしまうのは、
- 髪が細いこと
- ハリ・コシが足りないこと
が大きな要因となっている場合が多いです。
そのため、髪自体を強くしてくれるヘアケアアイテムでお手入れしてあげることが、一番の対策となります!
強い髪を作るシャンプーに乗り換えると大きな変化を感じる人が多いですよ!
ドライヤーで髪をふっくらさせる
また、すぐにできる対策としては、ドライをするときは、ドライヤーの風を内側から当てて乾かすと、ふんわりと髪が広がるようになるので、試してみてください。
オイル系の髪用美容液は控える
また、広がり髪の女子が使いがちなオイル系の重みがある髪用美容液もペタンコ髪をよりペタンコにしてしまう可能性が高いので、使用を控えるのがおすすめです!
雨の日の髪型をまとめるテクニックをもっと!
ここからは、今までご紹介したことにプラスして行うと良いテクニックをご紹介していきたいと思います!
ヘアアレンジの前にヘアアイロン
雨の日に髪のうねりが気になる場合は、ヘアアレンジの前に、髪全体をヘアアイロンで巻いてしまうというのも有効なテクニックです。
つまり、最初からうねらせてしまおうということです♪
湿気によるまとまりのないうねりよりも、自分でデザインしてうねらせる方が格段に仕上がりが綺麗ですし、髪も可愛くまとめることができます。
髪がペタンコになってしまうタイプの女子にも有効な手ですので、是非試してみてくださいね!
ウェットタイプのスタイリング剤
今流行りのウェット系の質感を出すワックスも雨の日に使用すると綺麗に悩みを解決してくれます。
モードでクールな印象を出すことができるので、ファッションに合わせてこのタイプのスタイリング剤を使ってみるのも良いでしょう。
湿気によるものでなく、最初から質感を濡れているように仕上げることができるので、見た目も綺麗に仕上がりますし、ウェット系のワックスは一般的なワックスよりも湿気に強いので重宝しますよ♪
普通のワックスにオイルを混ぜてウェットっぽくすることもできるので、試しにやってみてください。
雨の日のロングヘア髪型アレンジ!うねうねやぺたんこ髪を解消!まとめ
今回は雨の日の髪型ロングヘアのアレンジ方法や、効果的なヘアケア方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ちょっとした工夫を取り入れたり、いつものケア方法にプラスアルファをするだけで髪の印象は大きく変えることができます。
ご紹介したテクニックを使えば、悩みが解決するだけでなく、より綺麗に、より可愛く髪の毛を演出することができますので、取り入れられるポイントから、随時ちょっとずつ試していってくださいね♪