ナルトの最強キャラランキング最新!一番最強なのは誰!?

ナルトの作中で登場するキャラクターたちの中で最強キャラは一体誰なのでしょうか?ここでは、ナルト最強キャラ最新ランキングでご紹介していきます!改めて最強キャラを最新ランキングで確認してみたい方は参考にしてください。
目次(目次を見るには表示をクリック!)
- 1 ナルト最強キャラランキング最新!
- 1.1 ナルト最強キャラランキング第30位・半蔵
- 1.2 ナルト最強キャラランキング第29位・角都(かくず)
- 1.3 ナルト最強キャラランキング第28位・二代目 水影(にだいめ みずかげ)
- 1.4 ナルト最強キャラランキング第27位・四代目 風影(よんだいめ かぜかげ)
- 1.5 ナルト最強キャラランキング第26位:薬師カブト
- 1.6 ナルト最強キャラランキング第25位:キラービー
- 1.7 ナルト最強キャラランキング第24位:五代目 水影(ごだいめ みずかげ)
- 1.8 ナルト最強キャラランキング第23位:うちはシスイ
- 1.9 ナルト最強キャラランキング第22位:綱手
- 1.10 ナルト最強キャラランキング第21位:大筒木(おおつつき)インドラ
- 1.11 ナルト最強キャラランキング第20位:四代目雷影
- 1.12 ナルト最強キャラランキング第19位:大筒木アシュラ
- 1.13 ナルト最強キャラランキング第18位:オオノキ
- 1.14 ナルト最強キャラランキング第17位:九喇嘛
- 1.15 ナルト最強キャラランキング第16位:鬼灯幻月
- 1.16 ナルト最強キャラランキング第15位:志村ダンゾウ
- 1.17 ナルト最強キャラランキング第14位:三代目雷影
- 1.18 ナルト最強キャラランキング第13位:千手扉間
- 1.19 ナルト最強キャラランキング第12位:猿飛ヒルゼン
- 1.20 ナルト最強キャラランキング第11位:波風ミナト
- 1.21 ナルト最強キャラランキング第10位:長門
- 1.22 ナルト最強キャラランキング第9位:はたけカカシ
- 1.23 ナルト最強キャラランキング第8位:千手柱間
- 1.24 ナルト最強キャラランキング第7位:トビ / うちはオビト
- 1.25 ナルト最強キャラランキング第6位:うちはサスケ
- 1.26 ナルト最強キャラランキング第5位:大筒木ハゴロモ
- 1.27 ナルト最強キャラランキング第4位:大筒木ハムラ
- 1.28 ナルト最強キャラランキング第3位:大筒木カグヤ
- 1.29 ナルト最強キャラランキング第2位:うずまきナルト
- 1.30 ナルト最強キャラランキング第1位:うちはマダラ
- 2 ナルト最強キャラランキングまとめ
ナルト最強キャラランキング最新!
日本のみならず、海外でも人気を集めている漫画『NARUTOーナルトー』ですが、この大作には多くのキャラクターが登場しますよね。
そのキャラクターたちには、男女問わず夢中になった人が多いと思います。
では、ナルトの作中で登場するキャラクターたちの中で最強キャラは一体誰なのでしょうか?
ここでは、ナルト最強キャラをランキングでご紹介していきます!
改めて最強キャラをランキングで確認してみたい方は参考にしてください。
ナルト最強キャラランキング第30位・半蔵
コロナ対策なんだろうけど、最近よくNARUTOの半蔵みたいなマスクしてる人を見かける
ぼくも欲しいんですけどあれってどこで売ってるんですか? pic.twitter.com/P6izO1ikXC— オナホガイドtinko🗼 (@master_usunoro) March 18, 2020
滝隠れの抜け忍。
滝隠れの里の精鋭として、初代火影・千手柱間を暗殺する任務を請け負っていましたが、任務に失敗し、里から汚名と重罰を受けます。
角都はこれに憎悪を抱き、里に伝わる禁術・地怨虞を盗み出し、その力で次々と上役の心臓を奪ったあと、里を抜けました。
初代火影の時代から生きていることから不死を疑われましたが、本人は「不死など存在しない」と否定しています。
殺せば死ぬから不死ではない、という論理かも知れないですが、飛段は「オレら不死コンビをなめんなよ!」と不死を肯定していて、不死者同士の見解の相違がうかがわれます。
ナルト最強キャラランキング第29位・角都(かくず)
今週も呪術廻戦は最高やね。真人戦は相性悪かったけどやっぱりナナミンは強いわ。ただ手男の「俺の術式がなければ死んでいた」と、喰らうたびに顔の模様が消灯していっとるのめっちゃ気になるな。ナルトの角都みたいな感じか? pic.twitter.com/9bkxAl4ycw
— コロナウイルスの妖精 (@Xo6Rm) March 22, 2020
ナルト最強キャラランキング第28位・二代目 水影(にだいめ みずかげ)
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 23, 2020
かつての霧隠れ(水の国)の里長。
二代目土影・無と交戦し、相討ちになったとされます。
眉なしチョビ髭の風貌が特徴で、本名は鬼灯幻月。
本名が不明だった時は、水鉄砲の術を使う点や、戦闘を純粋に楽しむ性格が鬼灯水月と似ていることから、ファンからは鬼灯一族ではないかと推測されていましたが、案の定、霧隠れきっての名家「鬼灯一族」の血を引いていました。
陰気で殺伐としたイメージのある霧隠れの里長でありながら、性格は陽気でおしゃべりです。
水影としての威厳はほとんど無く、気さくでノリの良いおっちゃんという感じです。
若手の忍に対しても将来を期待している様子ですが、相討ちになった二代目土影とは、生前から馬が合わないようで、事あるごとに憎まれ口を叩き合い、戦いが始まれば「オイお前ら殺るならこの包帯ヤローから先にやれ!ものすごい応援してやるぞ!」などと言いだす始末です。
ちなみに彼に対して「チョビ髭」は禁句です。
言われた際は、「穢土転生関係なしに殺すぞ!!!」と大激怒した。
なお、眉無しであることは一種のアイデンティティと捉えているのか、同じ特徴を持っていた我愛羅の事は高く評価していて、一時は水遁による特殊液でほぼ無力化されたと思われた砂で、蜃の位置特定や味方救助などを行った手際ともども、強い興味を示していました。
なお、最初の五影会談において、のちに二代目を襲名する忍びたちが初代の護衛として出席していたのに対し、彼だけは白蓮の護衛として出席していなくて、彼の次代に当たる三代目水影が初代の護衛として出席しています。
彼が、二代目に選ばれた経緯が気になるところです。
ナルト最強キャラランキング第27位・四代目 風影(よんだいめ かぜかげ)
#お前らガチ泣きしたシーン晒せよ
我愛羅と我愛羅の父 羅砂(四代目風影)とのシーン
Charlotte 最終回
ラブライブ(μ’s) 2期11話
ナルトとナルトの父 ミナト(四代目火影)の別れのシーン pic.twitter.com/7JFOtG1MOO— りょうさん (@wldk4c808nx6aaz) March 5, 2020
テマリ・カンクロウ・我愛羅の実父で、加流羅(瑠羅)の夫です。
本名は羅砂(らさ)です。
風の国の大名の軍縮の方針の中、妻・加瑠羅やその息子・我愛羅を犠牲にしてまでも、里の力の強化を図っています。
実子である我愛羅に刺客を差し向けるなど、その親子関係は劣悪でした。
中忍試験の折に初登場しますが、その正体は、大蛇丸と薬師カブトの交互による変装で、本物は大蛇丸によって暗殺されていて、木ノ葉までの道中にて側近と共に、虫の集った死体姿で発見されました。
第一部では、この他に我愛羅の回想シーンでのみ登場します。
ちなみに、どのような形で大蛇丸に殺されたのかは一切語られていませんが、二代目火影の使う穢土転生を大蛇丸が使えたのを、三代目雷影や二代目水影に語っていた事から推察すると、大蛇丸の穢土転生によって操られた、柱間と扉間の二人と交戦して死亡した可能性が高いです。
ナルト最強キャラランキング第26位:薬師カブト
ナルトの薬師カブトってキャラで元ネタはこれ pic.twitter.com/K2QX4mnyHG
— すきあ@ボンバーガール垢 (@skia0406) March 10, 2020
伝説の三忍び、大蛇丸の側近です。
音隠れの里のスパイ兼医療忍者で、大蛇丸の右腕として暗躍。
もとは、木ノ葉隠れの里の”根”に属していて、9歳ごろから五大国を渡り歩くスパイとして活動していました。
後述する事情から、14歳ごろに彼の才能を見込んだ大蛇丸のもとに下り、大蛇丸とともに「すべての知識の探求と蓄積」にのめりこんでいきました。
性格は計算高く冷血で、目的のためならば人命の損失も厭いません。
その一方で、第一部では日向ヒナタ、第二部では春野サクラを大した理由もなく治療してやるなど、医療忍者として慈善ともとれる行動をとっています。
ナルト最強キャラランキング第25位:キラービー
ナルトってイルカ先生やキラービーがいなかったら終わってたよな? https://t.co/IXHPBiUdyR pic.twitter.com/DmsR9vyhld
— カオスアンテナ@登録ブログ様募集中 (@chaos_antenna) March 18, 2020
モハメド・アリや、スタン・ハンセンの意匠を持ったキャラクターで、ナルトにとっては、第二の自来也的ポジションのナイスミドルガイ。
雲隠れの里、夜月一族の忍で、四代目雷影・エーの弟です。
体内に八尾を持つ、人柱力です。
褐色肌に犬歯、サングラスに筋肉隆々の裸というこれまでの同作のキャラとは一線を画した個性的な容姿をしていて、これまた独特のラッパー口調で、蝶の如く舞い、蜂の如く攻撃をして、踊りながら戦います。
また、特に近年の日本の漫画にありがちな「マッチョキャラはかませ」や、死亡フラグが立つ法則を、兄共々に見事に撃ち破っただけでなく、イタチ戦の傷が癒えてなかったとはいえ、調子に乗っていたイケメン達を叩きのめしてくれたので、そういった意味からも評価されています。
相棒同様、初期の見た目などの印象をはね除け、段々とファンが増えて人気キャラクターになった素晴らしい存在です。
本名は不明で、義兄エーに実弟または妹がいれば、その人物が「ビー」になったらしいです。
先代の従兄弟は「ブルービー」でした。
「キラー」は、自分で付けたのかコードネーム的に他者命名なのか不明です。
ナルト最強キャラランキング第24位:五代目 水影(ごだいめ みずかげ)
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 23, 2020
現在の霧隠れの里を束ねる長。
五代目水影である、セクシーな美女です。
敵を除けば、部下や他里の者であっても丁寧な口調で話す礼儀正しい女性ですが、三十路かつ独身の為に「結婚」「婚期」「遅れる」「破棄」という類の言葉、及びその同音異義語に過剰に反応して、唐突に機嫌を損ねる事があり、その度笑顔で「黙れ殺すぞ」と脅しをかけます。
火遁系、水遁系、土遁系の3つのチャクラ性質を持っていて、溶遁と沸遁という二つの血継限界を使用できます。
第四次忍界大戦では大名の護衛に付いていましたが、うちはマダラの出現により、他の影達と一緒にマダラを迎え撃つことになりました。
長十郎を気に入る、我愛羅を「純粋な子」と評価する、うちはサスケを「いい男」として殺すのを惜しむなど、十代の男に気をかける描写が多いです。
彼女もまた、大戦終結後は生き延びていて、後任には寵愛していた長十郎を指名し退任していますが、先任の影達との会談で一応確認できます。
ナルト最強キャラランキング第23位:うちはシスイ
⭐️NARUTO
うちはシスイ✨ pic.twitter.com/9XvrsSLP7a
— あやの@取引垢 (@slhvj4) March 1, 2020
瞬身のシスイの異名を持つ、うちは一族の忍です。
万華鏡写輪眼の開眼者でもあり、その力は相手の脳内に入り、己の意志であるかのように疑似体験させ、術にかかった者は操られていることにすら気付かないという、瞳術でも最高クラスのものです。
ただし、この瞳術はデメリットも大きく、特に最強幻術「別天神」を使用すると、次に使用するまでに十数年もの年月を費やしてしまう事になる程です。
しかし、瞳術を抜いても、忍としての実力は相当高かった様で、過去の大戦で戦った経験のある霧隠れの青や、雲隠れのキラービーにもその名は知られていた程です。
イタチに慕われていましたが、万華鏡写輪眼を得るため、そのイタチに自殺に見せかけて殺害されたと言われています。
シスイの死後に、彼の片眼はダンゾウに移植されていて、その事からもシスイの死の原因がイタチであるのかは不明でしたが、その真相は第四次忍界大戦の際に、穢土転生で強制蘇生されたイタチ自身の発言で明らかとなりました。
シスイもまた、イタチと同じく何よりも里の安寧を願っていて、ダンゾウに片目を奪われてしまった後、イタチに残ったもう片方の眼を「里を守る為に使え」と託し、自らの眼を巡って戦いが起きぬよう己の存在を抹消しイタチにそれを手伝わせ、眼の存在を隠すよう頼みこの世を去ってしまいました。
ナルト最強キャラランキング第22位:綱手
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 23, 2020
木の葉における、伝説の三忍の一人です。
初代火影・千手柱間の孫に当たり、千手一族であることは紛れも無いですが、現在も千手姓かどうかは不明です。
また、うずまきミト(うずまき一族)の孫にあたり、赤髪でなかったり、初孫の綱手が生まれた時に、ミトが30代であったりするので、ミトとは血の繋がりは無い疑惑があります。
しかし、柱間たちが生きた時代は、平均寿命30歳の戦国時代だったために、もしかしたら早くに結婚した可能性はあります。
どう見積もっても、見た目は20代後半から30代前半の美女にしか見えませんが、実際は自来也と同い年で、50代前半の壮年の女性というところが驚きです。
劇中屈指の巨乳美女で、自来也曰く「バストは106」と、かなりのスタイルの持ち主。
スリーマンセルに医療忍者を加えるスタイルを考案したのは彼女で、大戦時代は並ぶ者のない戦闘術と医療忍術で木ノ葉に貢献しました。
里のくノーの憧れの対象だけでなく、医療忍術スペシャリストとして知られていますが、火影就任前は最愛の弟と恋人を亡くした悲しみから、里を離れ付き人・シズネを連れて各地を放浪していました。
三代目火影である、猿飛ヒルゼンの死後、自来也の推薦を受け、五代目火影に就任しました。
賭博とお酒が大好きですがセンスがなく、賭博界では「伝説のカモ」と呼ばれる始末。
逆に信じられないような大当たりが出ると、決まって悪い出来事が起きる前兆ともなります。
ナルト最強キャラランキング第21位:大筒木(おおつつき)インドラ
インドラ様お誕生日おめでとうございます🎂🎉✨😊
大人のインドラ様はCV近藤隆なので愛おしいです💓#大筒木インドラ生誕祭2017#NARUTO pic.twitter.com/kwkC1Bmzn9— 風羽@NARUTO団 (@naruto_lol) 2017年1月4日
六道仙人の長男で、うちは一族の始祖。
六道仙人の眼(チャクラと精神エネルギー)を授かっている人物です。
幼いころは弟想いのやさしい兄だったのですが、幼い頃から優秀で何でも一人で完璧にこなすことができた為、自分の力が人とは違う特別なものと考えたインドラは、その『力』が全てを可能にすると悟っていました。
そうした『力で人を束ねる』ことこそが全てを可能にするという思想は父である六道仙人に受け入れられず、忍宗の後継者が弟の大筒木アシュラとなってしまいます。
兄弟による跡目争いのい激しい確執から、二人は没したあとも魂は成仏することが出来ず、自分たちの子孫の間に何度も転生、千手一族とうちは一族の戦いに繋がっていきます。
逆に弟の大筒木アシュラは、幼い頃は何をやっても上手くいかなかったが、自身の努力と支えてくれた仲間達の協力によって、厳しい修行を重ねた後に六道仙人から授かった肉体(生命力と身体エネルギー)の力を開花させます。
強くなれたのは皆の協力や助けがあったからだと考え、その『愛』が全てを可能にすると悟るようになります。
しかし、父である六道仙人こと大筒木ハゴロモは、『力で人を束ねる』と言うの思想を支持せず、弟のアシュラを自身が説いた忍宗の後継者に選んでいます。
ナルト最強キャラランキング第20位:四代目雷影
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 23, 2020
雲隠れの里の四代目雷影。
三代目雷影の息子で、八尾の人柱力であるキラービーとは義兄弟(ソウルブラザー)です。
雲隠れの名門一族である、夜月一族の一人。
日常的に、バーベルを鉄アレイの様に使って腕を鍛えるなど、日頃から鍛錬を欠かさず、プロテインをこよなく愛するため、身体は非常に筋肉質です。
夜月一族特有の褐色の肌や髪色、長めの犬歯や黒めの唇なども特徴的です。
外出する時は扉を使わず、わざわざガラスや近くの壁を突き破って出る悪癖があります。
ナルト最強キャラランキング第19位:大筒木アシュラ
大筒木アシュラの誕生日だってばよ
アシュラ誕生日おめでとう
#大筒木アシュラ pic.twitter.com/BczywrJHv6— うずまきナルト (@7daime_1010) 2018年6月7日
道仙人の次男で千手一族の始祖で、六道仙人の次男で大筒木インドラの弟。
六道仙人から肉体の力(生命力、身体エネルギー)を授かっている人物です。
幼いころから何でもできた兄のインドラとは違い、落ちこぼれでなにをやってもうまく行きませんでした。
しかし、自身の努力と仲間たちの協力の中で六道仙人から授かった能力を開花。
仲間の協力や助けこそが全てを可能にするとし兄のインドラの『力』とは真逆『愛』が全てを可能にすると考えるようになります。
結果として、その思想が六道仙人に認められ忍宗の後継者となるのですが、その後の兄弟の跡目争いが生んだ確執から兄弟二人の魂は成仏できず何度も後世に転生してきます。
その裏で、インドラに密かに接触した黒ゼツがインドラを唆したことが原因で、インドラは自分こそが真の後継者と思い立ち、自身の才覚を駆使してチャクラを戦いのために使う忍術を編み出し、アシュラに戦いを挑みます。
そうして永きに渡る兄と弟の確執が生まれてしまうことに。
それはやがて彼らの子孫である千手一族とうちは一族の、後世まで続く戦いの火種へとなっていくのです。
その後、二人が没してからも二人の魂は成仏することなく、自身たちの子孫である血族の者たちに何度も転生し何代にも渡って戦い続けました。
その二人の転生者の内、アシュラの転生者であるのが木ノ葉隠れの創始者の一人である初代火影・千手柱間と、本編の主人公であるうずまきナルトです。
ナルト最強キャラランキング第18位:オオノキ
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 23, 2020
三代目土影で、小柄な高齢の老人です。
「~じゃぜ」が口癖。
二つ名は「両天秤のオオノキ」です。
非常に頑固な性格で、雲隠れなどの他里に対抗するべく、暁を利用することも厭わいませんでした。
マダラからは「両天秤の小僧」と子供扱いされていますが、かつてマダラと戦い敗れた過去から「自分を捨て」このような性格になったといいます。
ですが、少なくとも13歳の頃には「両天秤」の二つ名と塵遁で知られていて、戦闘力・政治力共にとんでもない超天才です。
79歳でも、現役の土影であり戦線に出ることを考えても、その才能と実力を見てとれます。
初代土影・イシカワの孫で、二代目土影・無の弟子。
黒ツチの祖父で、黄ツチの父です。
未だに現役ですが、高齢の為に腰痛持ちで重い物が持てません。
団子っ鼻が特徴で、土遁系のチャクラ性質を持ちます。
血継淘汰と呼ばれる能力により、触れたモノを分解する『塵遁』という強力な忍術が使えます。
その他、触れた物の重量の軽重を変化できる術を使えます。
ナルト最強キャラランキング第17位:九喇嘛
よお…。こっちは晴天だが、そっちは雨が降ってるのか? pic.twitter.com/yYvlzbmyjL
— 九喇嘛@雄嘛 (@0m5y26gD) 2018年8月27日
尾獣の中でも最強とされる狐の姿をした魔獣です。
『陽』のチャクラがナルトに、『陰』のチャクラがミナトに封じられました。
九尾は尾の数で尾獣の強さを決める傾向があった事から、八尾からも『一尾の狸から特に嫌われていた』と評されています。
しかしそれだけ実力があるのは確かで、二・三・五・六・七尾の穢土転生人柱力と戦った際、バラバラに撃たれたそれぞれの尾獣玉は尾の一振りで全てはじき返し、5体の力を結集した合体尾獣玉は九尾単体の尾獣玉で相殺して上空に弾き上げています。
実際に、尾獣最強を自称しておかしくない圧倒的な強さを見せています。
これには八尾も衝撃の余波から必死に身を守りながら『やっぱ九尾、つえー!』と慄いていました。
半分に分けられた状態でも他の尾獣を凌ぐパワーを持っていますが、ナルトと完全に和解しコンビを組むようになってからは、仙人モードと自身のチャクラを融合させて攻撃を仕掛けたり、影分身をしたナルトを通じて忍連合にチャクラを分け与えたりと、第四次忍界大戦連合側の戦力の要ともいえる活躍を見せていました。
ナルト最強キャラランキング第16位:鬼灯幻月
この人、鬼灯幻月は満月・水月兄弟の親?#NARUTO疾風伝 pic.twitter.com/yVvAGXT4ux
— ボルトとサラダ (@tsunade_karuma) March 3, 2020
鬼灯幻月とは、霧隠れの里の忍で、二代目水影です。
また、霧隠れの名門・鬼灯一族の子孫です。
二代目土影・無と相打ちとなる形で死亡しました。
ナルト最強キャラランキング第15位:志村ダンゾウ
本日3月15日は、声優の糸博さん(志村ダンゾウ、ダッフィー、琴石耕作、ジェームス・マーカス)の誕生日。おめでとう♪🎉 #糸博生誕祭 #NARUTO #ナルト #天空の城ラピュタ #ばらかもん #バイオハザードシリーズ pic.twitter.com/bmpkorSOej
— タキタカ (@MhOxMwRCu4yKjNT) March 15, 2020
72歳で、身長170cmの体重52kgです。
木ノ葉の暗部養成部門「根」の創設者でありリーダー。
「忍の闇」の代名詞的存在で、顔には傷があって、普段は杖をついて歩いています。
三代目火影・猿飛ヒルゼンとは幼馴染の間柄で、同時にライバルでもあります。
ナルト最強キャラランキング第14位:三代目雷影
(ノ_・。)ナルトVS三代目雷影 pic.twitter.com/3pnEwPztyu
— ♡NARUTOおたく♡ (@NARUTO86970967) 2018年8月27日
生身で尾獣とやりあうことができたただ一人の忍と言われており、スピード・パワー以上にどんな術にも耐える強靭な肉体は、最強の盾とされていました。
ナルトは三代目雷影を倒した後、最強の盾を持っている忍は我愛羅だとしていましたが、我愛羅の砂の盾と比べられるほどの生身を持っていること時点でとんでもない防御力であると評価することができます。
天送の術で移動できた唯一の忍でもあり、本来物を送るための術である天送の術は、人を送ると早すぎる転送に肉体がついていけずボロボロになって死亡するとされるが、三代目雷影はその強靭すぎる肉体があったためこの術での移動が可能なほど。
第四次忍界大戦時においてあ実際に、四代目雷影・エーと五代目火影・綱手がこの術でマダラのもとへ移動していますが、三代目雷影の血を引くエーは無事だったにもかかわらず、綱手の肉体はボロボロになり、即座に忍法・創造再生で回復することで死を免れています。
攻撃面において、地獄突きを得意としています。
雷切や千鳥に似た雷遁の突きで、四本抜き手から一本抜き手まで指の数を減らしていくほど力が一点に集中していき、三代目雷影最強の矛となるとされています。
最後は地獄突き一本抜き手を自身に受け、倒されたため三代目雷影は盾よりも矛の方が強かったと考えられます。
ナルト最強キャラランキング第13位:千手扉間
NARUTOより千手扉間
NARUTOという作品の中で数少ない「忍者」だった人
感情を抑え、里の為、仲間の為に文字通り命をかけて生涯を貫いた
穢土転生で蘇った時の柱間様とのとっぽい掛け合いや四代目との連携コンビプレイ、穢土転生の効率よい使い方など読者目線で見てて楽しいキャラでした pic.twitter.com/x1jZjIdXoh— wktk (@wktk999) 2017年8月20日
二代目火影であり、初代火影柱間の弟で。
兄と同じく六道仙人の血筋であり、高等忍術である『飛雷神の術』『穢土転生』『影分身の術』などを開発した人物でもあります。
五大性質変化に加えて陰陽遁をも使うことが出来、洞察力にも優れています。
兄とは違い、里のためなら非情な手段も辞さない徹底したリアリストであり、うちは一族や他里の忍からは悪名高い人物としても知られています。
歴代火影による四赤陽陣発動後は、ナルトとサスケとミナトのバックアップに回り、十尾の人柱力になったオビト戦では相手の能力を分析したり飛雷神の術による攻撃のサポートなどと活躍。
輪廻天生の術で生身の体として復活したマダラで不意をつくも、仕留めきれずに全身に外道の棒を刺されて戦闘不能になっています。
サスケ復活後は彼のおかげで体中に刺さった外道の棒から解放され、マダラの元に送った。
無限月読発動後は、現世に出現可能になった六道仙人の話を聞き、黄泉の世界から呼び出した他四国の五影前任者と共に口寄せの術でカグヤの異空間にとばされたナルト達を連れ戻し、マダラとの決着が着いて六道仙人の手で黄泉の世界に昇天しました。
ナルト最強キャラランキング第12位:猿飛ヒルゼン
— 相互フォロー@アニメ大好き丸 (@animedaisuki115) March 22, 2020
三代目火影で、二代目火影・千手扉間の弟子で、年齢は69歳です。
身長は163cm、体重50kg。
木ノ葉丸の祖父で、猿飛アスマの父親です。
猿飛一族最強と謳われ、のちの「うちは一族最後の末裔」の名前の由来にもなった、猿飛サスケの嫡子です。
波風ミナトが、四代目火影に就任したことで、一度その座を降りましたが、後の九尾の襲来事件において、ミナトが殉職したことで、再び三代目として火影の任に就いていました。
大らかで慈悲深い人物として、里の住人から厚い信頼を寄せられています。
ナルトが、四代目火影の息子である事を知る者の一人で、九尾の人柱力としての宿命を背負う、ナルトの未来を誰よりも案じていた人物でもあります。
指導能力も抜群で、彼の発案したカリキュラムは今でも採用されているくらいです。
伝説の三忍である網手、自来也、大蛇丸を弟子に持ち、木ノ葉きっての鷹派である志村ダンゾウとは幼馴染で、三代目火影の座を争ったライバルでもありました。
ナルト最強キャラランキング第11位:波風ミナト
波風ミナト!!少しバランス悪いけど勘弁😅 pic.twitter.com/CQCsl2uJAf
— 思ったことを言うだけ。 (@takepolice0805) March 22, 2020
木ノ葉隠れの四代目火影。
15年前に暴走した九尾をを封印した英雄、と呼ばれている人物で、爽やかな風貌の二枚目。
九尾封印時に自らの命を代償にしたことで、物語開始時点で既にこの世を去っています。
そのため、退任した三代目火影が再び火影の職に就く事となりました。
第一部では、ほとんど登場せず名前も含めて詳細不明でしたが、第二部にてナルトの父親であることが分かり、妻は渦の国出身のクシナであることが発覚しました。
伝説の三忍の一人自来也を師に、ナルトの担当上忍はたけカカシを弟子にもちます。
容姿は息子のナルトとよく似ていて、同様に金髪のツンツン頭に碧眼ですが、より髪が長めで横の髪が特に長いです。
語頭に「ん!」と言う口癖があり、「~だよ」という話し方が特徴。
時空間忍術の使い手で、風の性質のチャクラを持ちます。
大戦時に、木の葉の黄色い閃光と称されました。
得意忍術は「瞬身の術」と、マーキングをつけた場所に飛ぶ「飛雷神の術」。
また、後のナルトの必殺技となる「螺施丸」を編み出し、「風遁螺旋手裏剣」を考案までしたが、完成はしませんでした。
出番がそれほど多くないにも関わらず、毎回の人気投票で上位に食い込むほどの人気があります。
また、後述の通りですが、とある一件で一家全員が(九尾の)人柱力という、極めて珍しい事態になりました。
性格は、ファンブック「者の書」には「寛容・温厚」と表記されていて、師の自来也からは「やさしい男」だと評価を受けています。
オビトのすぐ分かる嘘にもいちいち追求せずに、怒るカカシを優しくたしなめるなど、常に余裕を持った寛大な人物として描かれています。
「カカシ外伝」や劇場版「ザ・ロストタワー」では、忍然とした真面目で厳しい一面を見せますが、クシナの出産に立ち会った際、陣痛で大声を上げて痛がるクシナを見てうろたえ、割と天然かつ間の抜けた面も見られます。
ナルト最強キャラランキング第10位:長門
今日は長門の誕生日!!
長門誕生日おめでとう!!
ナルトの転機の一つになった人物#長門生誕祭2017#9月19日は長門の誕生日 #NARUTO#RTした人全員フォローする#祝う人RT pic.twitter.com/mZBZbY2g2e— なーち。@2次元&FGO &にじさんじ (@nach51269) 2017年9月19日
霧隠れの里で生まれ育ったものの、木ノ葉隠れとの戦争に巻き込まれ、目の前で両親が殺されたことで輪廻眼を開眼させます。
偶然出会った弥彦と小南と共に、自来也に輪廻眼のコントロールを教わり、世界を平和にすべく『暁』を結成した人物でもあります。
しかし、半蔵とダンゾウの手により暁は襲われ、人質だった小南と引き換えに弥彦を失った悲しみから『外道魔像』を口寄せしてしまいます。
そして長門は、死体6体をチャクラで操る組織ペイン(ペイン六道)を結成し、その1体には弥彦の死体も混ざっています。
ペイン結成後かつて仕留め損ねた半蔵のアジトを襲撃、殺害しています。
ナルト最強キャラランキング第9位:はたけカカシ
日焼け止め対策しすぎて
はたけカカシみたいに
なってる人おった pic.twitter.com/lGUWoCbBeZ— しゆう (@shiu3839) 2018年8月23日
六代目火影で『コピー忍者』とも呼ばれています。
写輪眼・千鳥を能力とし、ナルトやサスケ・サクラの先生でもあった。
四代目火影『波風ミナト』の弟子でもあり、はたけサクモの息子でもあります。
六代目火影として推されるほどに優秀で、頭脳明晰、体術、忍術、幻術などに優れています。
左目を常に額当てで隠していますが、実はそこには写輪眼が移植されていて『コピー忍者のカカシ』として他国にも知られているほどの技の使い手です。
移植にも関わらず万華鏡写輪眼を開眼させ、幾度となくナルトたちの助けとなっていますが、移植された写輪眼のゆえに負担が大きく、使いすぎて数日間寝込んでしまうこともあります。
第四次忍界大戦時においては、第3部隊長を任され活躍。
穢土転生により復活した波の国で一度戦った元忍刀七人衆の桃地再不斬と再び戦い、その際に彼の愛刀である断刀・首切り包丁を譲り受け以降の戦いでしばらく使用していました。
その後先行してトビと戦闘していたナルトとビーにガイとともに合流し、六尾をはじめとした尾獣と戦闘しています。
穢土転生解術後はトビと戦闘し、持ち前の分析力で彼の能力を見抜き突破口を開きました。
ナルト最強キャラランキング第8位:千手柱間
千手柱間
初代火影。木ノ葉隠れの里の創設者の一人で数多の忍一族から一目置かれ且つ恐れられた伝説的な忍。「森の千手一族」の長であり、六道仙人の血筋でもある忍界において「最強の忍」「忍の神」と謳われ木遁忍術の使い手 pic.twitter.com/IUoebQNXrF— 現代野郎 (@suimatueee) 2013年11月16日
初代火影であり、木ノ葉隠れの里の創設者の一人。
五大性質変化全てに加え、陽遁や木遁、仙術チャクラを操り、当時の忍界において『最強の忍』『忍の神』と呼ばれていました。
また、死後も『柱間細胞』と名前がつけられるほどの途轍もない生命力とチャクラを備えていることから、遺体となってからも大蛇丸をはじめ多くの忍達に利用されることとなりました。
千手柱間は人柱力うちはオビトと尾獣チャクラの綱引きをした際、超大人数の忍達に尾獣チャクラを明け渡し、更にうずまきナルト自身も九尾チャクラを纏った姿を見た柱間は『ワシと同等のチャクラ量』と発言したので、うずまきナルトのチャクラ量ははたけカカシの4倍、9尾のチャクラは更に100倍位と風遁・螺旋手裏剣の修行中にはたけカカシの言葉から超莫大なチャクラで九尾チャクラモードフルパワーのうずまきナルトと同等であることがわかります。
ナルト最強キャラランキング第7位:トビ / うちはオビト
歴代推し仮面キャラ
英雄になりたい!シリーズ
アルエルゴ・V・アルケインNARUTO
トビ(うちはオビト) pic.twitter.com/67mzRXa40W— 霧咲jack (@giseisama) February 25, 2020
第三次忍界大戦の『神無毘橋の戦い』で死亡したと思われていましたが、実際にはマダラによって救出されており、当初こそ仲間の元へ戻るべくリハビリに励んでいた物の、マダラの策略によってカカシがリンを殺す場面を見てしまったことからリンが存在する世界を創るべくマダラの計画に乗る事を決意しました。
第四次忍界大戦の開戦を宣言した張本人であり、大戦中は一時的に十尾の人柱力にもなり、忍連合を苦しめました。
死亡したサソリに代わって補充された忍で、はたけカカシの親友でもありました。
第三次忍界大戦のとき、同じ班だったカカシたちとの任務中に左目を負傷したカカシと敵にさらわれたリンを助けると覚悟を決めたときに写輪眼が開眼するも、カカシをかばい半身を岩に潰され片目を失ってしまいます。
瀕死の重傷を負う中で、つぶされなかったもう片方の目をカカシに授け、だれもがオビトは死んだものとされていました。
その後、作中で『トビ』と呼ばれていた仮面の男は、ながらく『うちはマダラ』と思われていましたが599話にて柱間細胞と人造体により生き延びていたオビトと判明しファンの間には衝撃が走りました。
また、柱間の細胞を移植されているため、うちは一族でありながら十尾の抜け殻である『外道魔像』を口寄せできます。
さらに、長門の死後に輪廻眼も奪っているため、二代目火影千手扉間や三代目日陰猿飛ヒルゼンでさえ瞬殺できるほどの強大な力を持っています。
ナルト最強キャラランキング第6位:うちはサスケ
NARUTO うちはサスケ (二部後半!) pic.twitter.com/NS9fTWHmmv
— かまやん@創作+版権垢なう (@kei_lilia) March 8, 2020
ナルトの親友でありライバル。
戦闘のスキルや潜在能力は非常に高く、センスだけならナルトをも上回ると考えられます。
登場シーンの回数や物語の流れをみても、もう1人の主人公とも言えますが、兄であるイタチへの復讐のため、そしてナルトに対してコンプレックスを抱いて第一部の終盤で里を抜けます。
能力である万華鏡写輪眼やうちは一族ならではの様々な忍術を扱うことが出来、忍界大戦終盤には六道仙人の力を授けられたことで左目に輪廻眼を開眼させます。
カグヤを封印し大戦を終結させるまではナルト達と協力していたものの、その後すぐに『革命』を宣言して現五影と尾獣を抹殺することを宣言し、それを阻止すべく立ちふさがったナルトと最後の戦いを繰り広げました。
最後にはお互いに片手を失い倒れ、親友として自身を気にかけるナルトの思いを痛感。
その後は心が折れたことで自身の敗北を認め、ようやく仲間とも和解し、同時に自身の復讐心が消えたのです。
ナルト最強キャラランキング第5位:大筒木ハゴロモ
ナルトに出てくる六道仙人こと大筒木ハゴロモのモデルは、お釈迦様なのかな?忍宗を説き知に優れ戦いを好まない性格からして、多分そうでしょうね。和を以て尊しとなす。 pic.twitter.com/bEuP1Enwuv
— 🌏すぺしゃるエデン🌎@笑い男😆 (@special_eden666) 2018年7月1日
伝説の僧侶である六道仙人その人。
三大瞳術の一つである血継限界「輪廻眼」の最初の開眼者であり、体内に十尾を宿した最初の人柱力です。
雷遁や風遁、医療忍術で腰を直すなど様々な術を使いこなし、さらにカグヤの封印を目的として、後に六道仙術と呼ばれることになる仙力を習得しました。
カグヤ封印後に旅に出た際、様々な人との出会いを通して、チャクラは個々を繋げる力であると説く「忍宗」を説いたことから、忍びの始祖とも言われています。
第四次忍界大戦ではマダラにより瀕死の状態に陥ったナルトとサスケの精神世界に現れ、自分と同じ十尾の人柱力となったマダラを止めさせるために自身の力を2人に託しました。
忍の神として崇められた全ての始まりの人物とされており、乱れた世界に安寧と秩序を齎す創造神とも、世界を無に帰す破壊神とも伝えられ、実在した事さえ曖昧な神話の様な存在である。
三大瞳術の一つである血継限界・輪廻眼の最初の開眼者にして、体内に尾獣・十尾を宿した最初の人柱力。
ナルト最強キャラランキング第4位:大筒木ハムラ
本日8月6日は「NARUTO」の大筒木ハムラの誕生日。おめでとう♪#NARUTO #ナルト #NARUTO疾風伝#大筒木ハムラ生誕祭#大筒木ハムラ生誕祭2016 pic.twitter.com/3WRfQnhh0m
— “嘲笑のひよこ” すすき (@susuki_Mk2) 2016年8月5日
大筒木一族当主で日向一族の始祖で、六道仙人である大筒木ハゴロモの弟です。
転生眼を持ち、六道仙人である兄・大筒木ハゴロモとともに十尾を封印している人物ですから、その強さは折り紙付き。
詳細不明のキャラクターでしたが、公式キャラクターブック『陣の書』、最後の劇場版作品である『THE LAST』で明かされた内容から、かなりの強さを誇ることが判明ししています。
ハムラが寿命で没したのちに、ハムラが一族に説いた教えの解釈を巡って、一族間で抗争が起こってしまい、ハムラの真意を理解していた宗家の人々は、歪んだ解釈をした分家の者たちが暴走して転生眼の力を使ったことによって滅ぼされてしまうことに。
その残った分家の一族の末裔が、『THE LAST』に登場する大筒木トネリです。
ナルト最強キャラランキング第3位:大筒木カグヤ
“. . .” pic.twitter.com/g9sXKnGQtl
— — ; 大筒木カグヤ. (@Tsxkigami) 2018年8月21日
六道仙人こと、大筒木ハゴロモ、及びその弟である大筒木ハムラの母。
かつて神樹に宿っていたチャクラの実を口にして力を得て、乱世を治めました。
六道仙人曰く、かつては民からの信望も厚い人格者だったようですが、いつしか鬼と呼ばれるほどに変貌しています。
ストーリーのラスボスとして登場し、第四次忍界大戦において、黒ゼツの働きによりマダラの身体を奪い復活を遂げます。
しかし、ナルト、サスケ、サクラ、カカシの第7班の奮闘と、オビト、六道仙人のサポートもあり、黒ゼツと共に再び六道・地爆天星で封印されました。
カグヤが神樹からチャクラの実を奪ったことがきっかけで、それを取り戻そうとした神樹こそが十尾だと言われていましたが、実はこの記録は黒ゼツによって偽装されていた物でした。
実際には、神樹と同化した(おそらく)カグヤ本人こそが十尾であり、自分の息子たちに分けられたチャクラを取り返すために魔物と化したようです。
月へ変わった後、大筒木カグヤとの闘いから何十年も経過しているので、数の増えた大筒木一族はハムラと共に外道魔像の監視てして月へと移住し、原作・映画に繋がるのではないかという意見も。
ナルト最強キャラランキング第2位:うずまきナルト
🔥🔥超忍選抜祭 🔥🔥
1位キャラ上方修正紹介うずまきナルト[苦難を超えた絆]
味方全体の攻撃・防御・素早さが
100%UPから120%UPへ!スキル2「やろうぜ、九喇嘛!!」
のパラメーターアップ値の増加!!#ナルコレ pic.twitter.com/5gNXHfVxBv— 【公式】ナルコレ (@narucole_jp) 2018年2月3日
本作の主人公であり、後の七代目火影。
現在描かれているボルトでも最強の忍びとして知られています。
ストーリーが進むごとにみるみる力をつけ、仙術や九尾チャクラのコントロールなど、使える技のバラエティーも増え、戦闘能力も向上していきました。
六道仙人の息子の1人、大筒木アシュラの転生者であり、大戦終盤では六道仙人の力を授かって六道仙術を開花させています。
右手で触れることでガイが発動した八門遁甲の陣の最後を止めて命を繋ぎとめたり、カカシの体の一部を貰って失った左目を再生させるといった神の如き力も持つ。
また、マダラの『求道玉』を蹴り飛ばすほどに身体能力・反応速度は強化され、通常は感知出来ないマダラの『輪墓・辺獄』も感知することが出来る(サスケのように視認は出来ない)他、空中を浮遊して自在に移動することも可能です。
チャクラを形態変化させた副腕や尾獣化も健在で、九喇嘛以外の尾獣の性質変化の術(血継限界)も使えるようになっています。
サスケとの最後の戦いでは、尾獣化した状態で3体の影分身を出し、内一体(九喇嘛)に地上の膨大な量の自然エネルギーを吸収させてそれをオリジナルに還元し、他の2体の影分身と合体して阿修羅のような姿になりました。
この状態で放たれるそれぞれ螺旋丸と尾獣玉を核にした2つの巨大な螺旋手裏剣はサスケの最強の術『インドラの矢』と同等レベルの威力を持つとされています。
ナルト最強キャラランキング第1位:うちはマダラ
#うちはマダラ ってこんなに強えぇんだ💦💦
#安室奈美恵ファッション総選挙
#穢土転生 #うちはイタチ
#うちはサスケ #万華鏡写輪眼
#輪廻眼 pic.twitter.com/Z0QfCUaUWh— muneo (@6neyuki0412) 2018年8月25日
かつてのうちは一族の長で、木ノ葉隠れ創始者の一人です。
サスケの一世代前の大筒木インドラの転生者であり、一族に代々伝わる巨大な『団扇』を愛用して、超高等の火遁忍術を扱う強力な忍。
弟のイズナの死後にその万華鏡写輪眼を移植して『永遠の万華鏡写輪眼』を開眼しており、さらに柱間の細胞の一部を奪って自らに移植したことで、死ぬ間際には『輪廻眼』を開眼。
柱間の木遁忍術も使用可能になりました。
第四次忍界大戦において、カブトの『口寄せ・穢土転生』によって復活しましたが、自ら印を切ることで口寄せ契約を解除し、不死身の体と無尽蔵のチャクラを手に入れます。
規格外の実力で忍連合軍を圧倒するだけではなく、救援に駆けつけた五影達をも死の淵まで追いやりました。
終末の谷で柱間に敗退した後、死亡していましたが、右目に仕込んでいたイザナギが時間差で発動したことにより現実を書き換えて復活し、身を隠しながら柱間の再生能力を得るために柱間細胞を自らの体内に投与して輪廻眼を開眼します。
その後は輪廻眼を長門へと密かに移植し、自らの身体を封印石(月)から口寄せした外道魔像に直結させることで辛うじて生き永らえ、柱間の細胞を利用した人造生命体である白ゼツを大量に生み出して自らの手足として使役し始めるようになります。
そして、『神那毘橋の戦い』で瀕死の重傷を負っていたオビトを言葉巧みに自らの協力者として仕立て上げ、死を迎える際には、自身の復活も含めた『月の眼計画』を託しました。
本来は長門によって復活を遂げる予定でしたが、長門が死亡したことにより頓挫し、前述の通り不完全ながらもカブトによって復活を遂げることとなります。
ナルト最強キャラランキングまとめ
今日もアニソン三昧☺
NARUTO疾風伝 OP
『紅蓮』#アニソン #神曲 pic.twitter.com/ypbT69CsaV— ☆ボーカロイド☆ (@vocalo_song_) 2018年8月28日
ナルト作中における最強キャラをランキングでご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
個体としては主人公ナルトを超える強さを誇るキャラが数多く登場し、最後までハラハラさせてくれましたね。
ナルトが死ぬことはないにしても、仲間が巻き込まれてしまうのでは?といつもドキドキしていました。
映画も多く上映されているので、アニメとともに振り返ってみるのも面白いですね。