雨の日の前髪アレンジ髪型!うねり前髪をアレンジで可愛く!

高校生の髪型で人気のミディアムヘアアレンジで人気の方法はどんな髪型?女子のモテ度アップテクをご紹介!女子高校生の可愛い髪型がしたい場合ミディアムのアレンジ方法や女子のモテ度アップの髪型アレンジテクを紹介していきます!
目次(目次を見るには表示をクリック!)
雨の日に前髪に困っている女子は多い!
雨の日は前髪が決まらなくて悩んでしまうことも多いですよね!
せっかくかきあげたクールなヘアも、ふわふわなカールもぺちゃんこになってしまったり、いつもの完璧なフォルムの前髪も乱れて、疲れた印象になってしまったり・・・。
そこで今回は、そんな雨の日でも可愛く前髪をキメることができる雨の日の髪型アレンジ方法をご紹介していきたいと思います!
最後までチェックしていってくださいね!
雨の日の前髪アレンジ髪型をご紹介!
それでは早速、おしゃれな雨の日の前髪アレンジ方法をご紹介していきましょう!
可愛くてスッキリとするアレンジ方法ばっかりですよ♪
前髪アレンジ:両サイドねじりヘアアレンジ
雨の日の髪はなかなか思ったような動きをしてくれないので、スッキリとしたまとめ髪をしちゃうのがおすすめです!
簡単に前髪をまとめる方法として、この前髪両サイドねじりヘアアレンジも作ることができます。
この髪型は、前髪を捻ってサイドに持っていき留めるアレンジなので、前髪だけでなく、雨の日にボリューミーになってしまいがちなサイドの髪も抑えることができますよ♪
前髪をいつもの分け目で分けたら、両サイドの毛を程よくとり、一束取ってねじり、耳の後ろで、アメピンで留めれば出来上がりです。
他の髪をかぶせてピンが見えなくなるようにすると、完成度が高くなりますのでチェックしてみてください。
また、耳前の後れ毛髪を少し残して置くと小顔効果も得ることができますよ!
ボブくらいの髪型でも、ロングヘアでも似合う万能前髪アレンジなので、是非試してみてください。
前髪アレンジ:きっちりオールバック
https://www.instagram.com/p/B_pIjXPlejn/?utm_source=ig_web_copy_link
普段前髪はダウンスタイルって女子も、雨の日は思い切って挑戦してもらいたいのがこの前髪きっちりオールバックです。
雨の日はこんな風にスッキリと前髪のボリュームを抑えて、低めのポニーテールを作って涼しげに決めてみるのはいかがでしょうか?♪
かみに長さのある人は、低めのお団子との相性もバッチリですよ!
この前髪アレンジの作り方のコツは、髪全体に髪の動きを抑えるようなまとまるタイプのワックスを揉み込んでおくことです。
毛が飛び出たりしないように後ろを上と下の2箇所にブロッキングして、上の毛を全部後ろに持っていき、ハーフアップの位置でまとめます。
その後、下の毛もハーフアップの髪と一緒に結ぶことで、全体がまとまるスッキリと垢抜けたオールバックスタイルを作ることができます。
前髪アレンジ:サイド寄せポンパドール風ピン留めアレンジ
ポンパドール風の前髪アレンジにチャレンジしたいけど、正面のアップスタイルはちょっとクールすぎてキャラじゃない・・・という女子におすすめしたいのが、このサイド寄せポンパドール風ピン留め前髪アレンジです。
片側に寄せて結んだ髪でくるりんぱをしてボリュームを出すとポンパドール風に仕上げることで、キュートさも演出できる前髪アップスタイルで、顔まわりに後れ毛も落とせるので小顔効果も得ることができます!
工程も実は簡単で、前髪を斜め後ろへ持っていき、結んでくるりんぱして、ボリュームを出してバランスを整え、ヘアピンなどをつければ完成なので、簡単♪
ピンはこの画像のような飾りピンでも可愛いですし、大きめのバレッタやもしくはシンプルな黒ピンでも可愛く決まります。
短時間でパッとできるのに、大きくイメチェンをすることができるアレンジ方法です。
前髪アレンジ:片サイド三つ編み前髪アレンジ
https://www.instagram.com/p/BSTvL0hlSVG/?utm_source=ig_web_copy_link
雨の日の扱いづらい前髪は全部サイドにまとめてしまうのも良い手です。
ゆるく三つ編みをして、サイドにまとめてしまえば、可愛らしく、まとまりの良い前髪となります。
この前髪は、あえて、しっかり三つ編みをしないことでゆるさとナチュラルさを残している技あり前髪。
髪の生え方や、おでこの広さなどにより、ゆるさや前髪の量を変えて、自分の顔のバランスに一番良いアレンジをしてみてください。
意外と高めの位置でピン留めをするので、短めの前髪でもサイドやトップの髪を利用すれば楽しむことができる前髪アレンジです。
はねたり飛び出してしまう毛は裏面でピンなどでとめれば綺麗に見せることもできます。
前髪アレンジ:トップボリュームタイプのピン留めアレンジ
同じ片サイドに前髪をまとめてピンで留めるアレンジでも、トップにボリュームを与えるだけでこんなに印象を変えることができます。
数センチ浮いてしまうだけでも、印象が大きく変わってしまう前髪は、やっぱりピンでまとめてしまうのが簡単でおすすめ!
ピンでしっかりと固定してあげることで雨の日の髪の動きを制し、前髪の綺麗なバランスをしっかりとキープしてしまいましょう。
画像のような飾りピンじゃなくとも、黒ピンで固定してあげるだけでもシンプルで可愛いので、一度チャレンジしてみてくださいね♪
髪を留めた後、トップの髪を少し引き出してひし形のフォルムを作ってあげると輪郭も綺麗に見せることができますよ。
前髪アレンジ:リーゼント風ふんわりアレンジ
前髪はまとめたいけど、顔のバランス的にきっちりとしたヘアアレンジは苦手っていう人におすすめしたいのは、こんなふんわりとしたリーゼントヘアがおすすめです。
リーゼントスタイルは、キープが難しそう・・・と思われがちですが、このヘアアレンジ方法は、前髪にある程度の長さがあればゴムだけで比較的簡単に作ることができます♪
トップと前髪の毛をそのまま後ろに持っていき、ハーフアップの位置でゴムで結ぶだけでキープ力高く、ふんわりリーゼントを作ることができます。
普段見えないおでこや眉毛などを出すことで、よりスッキリと大人っぽいイメージを出すことができます。
前髪が短い人でも、黒ピンで補佐をすれば、十分楽しむことができる前髪アレンジですよ。
後ろ髪は低めポニーテールや低めお団子との相性が抜群ですので、試してみてくださいね!!
前髪アレンジ:くるりんぱアレンジ
https://www.instagram.com/p/B_KGD0CJhDK/?utm_source=ig_web_copy_link
こちらはくるりんぱテクを使った、とっても簡単な前髪アレンジ方法です。
とっても簡単なのにかなりインパクトを与えられる髪型なので、おすすめですよ♪
サイドの毛はダウンスタイルのまま、前髪だけ片サイドに持っていき、頬骨くらいの位置で一度結んでから2回くるりんぱして留めるだけで完成です!
黒ぴんで見えないように留めて、サイドの髪で隠すので、留めた箇所が変に目立つこともありませんし、全体のバランスも取りやすいスッキリスタイルです。
お直しも簡単にできちゃう髪型なので、気楽にチャレンジすることができますよ♪
前髪アレンジ:センター分けアレンジ
前髪のセンターで分けも可愛くて人気の前髪ヘアアレンジです。
三つ編みとピン留めアレンジを加えたセンター分け前髪アレンジは、カジュアルでキュートな印象に仕上がりますよ♪
まずは、前髪をセンターでジグザグに分け、両方を編み込みましょう。この時、思ったよりも上めの位置から編み込んでいった方が可愛いバランスよく出来上がります!
そして、眉あたりまで編み込み、ピンで固定します。
このようなゴールドピンで留めるとカジュアルなファッションとも合わせやすいアレンジとなりますよ♪
最後に、留めた三つ編みを少しほぐしてバランスを整えたら可愛く完成します!
きっちりと無造作につけたゴールドピンが、キュートな垢抜けヘアを作ってくれますよ。
前髪アレンジ:両サイドくるりんぱアレンジ
両サイドくるりんぱアレンジは、まるで巻き髪をしたような華やかな印象を演出することができる前髪アレンジテクニックです。
上下に分けたサイドの髪の上側をゴムで結び、結び目の上に穴をあけ、髪を穴に通してくるりんぱさせ、結び目をきゅっとしばります。
そして、ふんわり感が出るように少しずつつまんで髪を引き出し、上側のくるりんぱが完成したら、下側も同じようにくるりんぱをして、下側のくるりんぱした穴に上側の毛先を通してください。
その後、2つの束をまとめてねじってピンで留めれば完成です!
交差させるとゴムが目立たなくなり、立体感が出ますので完成度も高くなりますよ♪
雨の日の前髪ダウンスタイルのキープ方法は?
いままでは、雨の日の扱いづらい前髪を綺麗にキープするための前髪アレンジ方法をご紹介してきましたが、前髪は下ろしたままで可愛くキープしたい!という女子も多いでしょう。
そこでここからは、ダウンスタイルでも可愛い状態をキープするためのテクニックをご紹介していきましょう!
前髪対策:スタイリング前のブロー
ブロー方法を一工夫すると、ダウンスタイルのままでも前髪を綺麗にキープすることができます!
実は、正しいブローをすると、雨の日の髪のうねりの元となるキューティクルが剥がれた状態を落ち着かせることができるんです。
前髪の生えグセや流れは、前髪の根元から始まっていますので、前髪を一日中キープするためには、毎朝前髪を、根元から濡らしてブローするのがポイント!
このとき、注意して欲しいのが、通常の温風によるブローじゃなく、冷風機能を使うということです!
温風でブローしてしまうと、逆にキューティクルが開き、湿気が髪に入り込んで広がりやすい髪を作ってしまいます・・・。
雨の日の髪のボリュームを抑えるためには、ドライヤーの冷風機能を使い、髪の表面にドライヤーの冷風を上の方から下に向けてあててキューティクルを閉じて髪をまとまりやすい髪を作っていきましょう。
このようにブローをすると、膨らみやうねりが落ち着くだけでなく、髪のツヤ感まで出すことができますので、是非試してみてくださいね!
この一手間を加えるだけで、周りのみんなから褒められる可愛い髪型を作ることができるようになります。雨の日の前髪対策:お風呂上がりのブロー!
上では、ヘアアレンジの前のブロー方法をご紹介してきましたが、お風呂上がりのタイミングのブローも実は大きな影響を与えるので、ただ髪を乾かすだけしかしてこなかった人は是非実践する用意してください。
濡れた状態の前髪は、クセが付きやすいという特徴があるので、まず、お風呂から上がったら、すぐに髪を乾かす!というのは徹底するようにしましょう。
夜のうちにしっかりドライヤーで乾かし、生えグセや流れグセを整えることで、翌朝の前髪セットが簡単になります。
前髪を乾かすときは、髪のみを乾かすのではなく、前髪の根元にもドライヤーを当てて、根元からしっかりと乾かすのがおすすめです。
夜のブローは、適当に終わらせてしまいがちですが、この点を意識するだけで、翌朝のブローが簡単になったり、スタイリングの仕上げりのクオリティーが変わりますので、心掛けてみるようにしてください。
前髪対策:ふんわりとした前髪は?
根元にドライヤーあてる時は、前髪を下から上方向に持ち上げる感覚で当てて、前髪の根元のふんわりとした立ち上がりを、キープするようにしましょう。
根元から濡らした前髪を、夜と同じ要領で半乾きの状態まで乾かし、半乾きの状態になったら、前髪全体をブラシで左に流しながら、ドライヤーを当てていきましょう。
この時、頭皮からドライヤーを20cm程度話して、毛流れに沿うように風を当てるとクセがつきやすくなります。
その後、前髪全体をブラシで右に流しながら、髪が完全に乾くまでドライヤーを当てて、根元に出てしまった生えグセをブラシで矯正するような感覚で根元部分を完璧に乾かしてください。
ふんわり感を長くキープする為に、次に前髪を上下で2つに分け、ブロックごとにブローをしていきましょう。
下のブロックは毛先に内巻きのクセを作るために毛先をブラシで巻き込みながらドライヤーを当てて3秒程度キープ。
上のブロックは根元にふんわりとした立ち上がりを作るために、ブラシを前髪の根元に当て、頭皮に対して45度程度斜め上に向かって引き上げながら、ブラシを毛先に向け、ゆっくりと滑らせていくイメージで作っていきます。
そして仕上げにわけてセットした上下の前髪合わせてブラシでさっと梳かし、馴染ませれば完成です。
前髪はしっかりヘアスプレーで留めよう!
前髪のセットは、ブローのあとの仕上げにヘアスプレーを使うと完成度が高くなるのでおすすめです。
このとき、仕上げのヘアスプレーは必要な部分のみに使用することがポイント!
なぜ、必要な部分にだけつけるのがおすすめなのかというと、つけ過ぎると前髪に重さが出てしまい、前髪のセット崩れの要因となってしまうからです。
使用するスプレーですが、前髪をきっちりとセットするには一番ハードなタイプのヘアスプレーを選びたくなってしまいますが、そういったホールド感のあるヘアスプレーは、逆に前髪が崩れやすくなることがありますので、前髪キープには髪型をナチュラルにセットしてくれるタイプのものがおすすめなんです。
スプレーをふりかけるポイントは
- 前髪の内側
- 根元部分
ここの部分の前髪をヘアスプレーでコーティングすることで、ふんわりとした立ち上がりを夜までキープしやすくなります。
ここにヘアスプレーをしたら、前髪の表面をさっとブラシでとかし、形を整えたら、長持ちするふんわり前髪の完成です!
ふんわりとした髪型を作りたいのであれば、ワックスなどで固めたり、ハードなタイプのスプレーを使わずに作り上げてみてくださいね。
雨の日の前髪アレンジ髪型!うねり前髪をアレンジで可愛く!まとめ
今回は、雨の日でも可愛く前髪をキメることができる雨の日の髪型アレンジ方法とテクニックをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ねじりテクニック、くるりんぱ、三つ編みやピン留めなどのテクニックを応用すると、こんなに垢抜けたまとめアレンジを楽しむことができます。
髪がまとまらないときは、逆に「雨の日だから・・・」と理由をつけて、新しい前髪アレンジを試してみるチャンスでもありますよ♪
おでこを出すアレンジが多いので、イメチェン効果も抜群!
今回ご紹介したアレンジ方法やテクニックを試して、あなたをより可愛くしてくれる方法を見つけてみてくださいね!!